栄養素とは?五大栄養素とは?
栄養素とは、食品の成分として消費される物質で、
次のどれかにあてはまるもの
1.エネルギーを供給するもの
2.成長、発達、生命の維持に必要なもの
3.不足すると特有の生化学または生理学上の変化が起こる原因となるもの
栄養素の中で、
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの
5種類を「五大栄養素」といいます。
五大栄養素の主な働きと、それらを多く含んでいる食品は次のとおりです。
主な働き 体をつくる
多く含む食品 肉、魚、卵、大豆製品など
●脂質
主な働き エネルギーになる
多く含む食品 バター、マーガリン、植物油、肉の脂身など
●炭水化物
主な働き エネルギーになる
多く含む食品 ご飯、パン、めん、いも、砂糖など
●ビタミン
主な働き 体の調子を整える
多く含む食品 緑黄色野菜、果物、レバーなど
●ミネラル
主な働き 骨や歯などをつくる、体の調子を整える
多く含む食品 海藻、牛乳、乳製品、小魚など
●栄養素ではありませんが体にとって大切な成分として、
水と食物繊維があります。
2021/01/07