エコノミークラス症候群 !
熊本地震で、避難された方が、車中泊によってエコノミークラス症候群を
発症された方がいるというニュースがありましたね。
そこで、この病気を知られた方が大多数だと思います。
どんな病気かを調べて見ました。
スポンサードリンク
旅行者血栓症といわれる
エコノミークラス症候群とは、長時間狭いイスに座ったままの状態でいる
ことによって、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血のかたまり(血栓)
ができた場合に、この血栓が歩行をきっかけに足の血管から離れ、血液の
流れにのって肺に入り、肺の動脈を閉塞してしまうことです。
この疾患は、飛行機のエコノミークラスの乗客に多く出たことから、
「エコノミークラス症候群」と呼ばれるようになりました。
また、飛行機のビジネスクラスや長距離運転手にも発症したりすることから
「旅行者血栓症」ともいわれています。
症状は、急激な呼吸困難やショック状態を引き起こし、死に至ることもあります。
血液には、血が固まるのを防ぎ、循環を維持する機能がありますが、その均衡
が崩れたときに血栓が起き血管閉塞をきたします。
エコノミー症候群の血栓は、圧倒的に下肢に多くできます。
さらに左側に多くできるともいわれています。
具体的な症状
じっと座り続けていることで、左下肢に血栓ができる。
立ち上がった瞬間、左下肢にできた血栓が心臓にまで移動し、
動脈を閉塞してしまう。
予防方法
海外旅行の機会が多くなる中、同じ姿勢を避けて、手足を伸ばしたり、
運動したり、時々歩くなどをした方がよい。
長時間の同じ姿勢をさけることです。
スポンサードリンク