インプラント治療のジルコニアとは?
歯のインプラント治療にジルコニアが用いられるようになりました。
ジルコニアは将来性のある材料といえます。
目次
ジルコニアとは?
ジルコニアとは、酸化ジルコニウムを安定化させたセラミックで、宝飾品として知られるキュービックジルコニアとほぼ同じ成分で出来ています。
強度としなやかさ、美しさを兼ね備えたセラミックの中でも特に優れた素材です。
最近、飛躍的に研究が進み、歯の治療でも用いられる機会が増えてきました。
人工ダイヤモンドとも言われるように、ジルコニアはセラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫で、今では天然の歯と見分けがつかないほど美しく加工もできるようになり、前歯でも活用できるようになりました。
ジルコニアによって、より丈夫で審美的な歯をつくることができるようになったのです。
ジルコニアは、硬くて、強度もあり、変色しない
従来のセラミックは、硬度はあるが、脆く割れやすい傾向があったため、金属を内側に補強する必要がありました。
しかし、ジルコニアは金属よりも硬い上、曲げ強度も高いので、ジルコニア・セラミックだけで行う美しい治療が可能となりました。
ジルコニアは内側に金属を使用しないため、より透明感のある美しい仕上がりとなります。
また、従来のオールセラミックの素材よりも強度が高いだけでなく、軽いひび程度であれば、結晶の構造を変化させて自己修復する機能も備わっているのです。
ジルコニアは、時間が経過しても色は変わりません。
コーヒーやワイン、喫煙といった外的な着色因子では変色しませんし、レジンのように飲食の際に水分を吸収して、その結果色が黄ばんでくるということもないのです。
ジルコニアのメリット
○強度がある
数年前まではセラミックでブリッジを作りたい時、セラミックだけでは強度に不安が残るので金属の裏打ちをしてその表面にセラミックを焼き付ける工程が必要でした。
しかし強度のあるジルコニアを使うことで金属は不必要になったのです。
○色が白く透明感があり、審美的で見た目が自然
○変色が少なく、歯ぐきの変色も起こさない
ジルコニアのデメリット
○歯を削る量が少し多くなる。
○保険の適用外なので、治療費は自費となる。
さらに、ジルコニアは、生体親和性があるため、膝などの人工関節に用いられていて、将来性のある材料です。
ジルコニアは金属ではないが金属のように硬く、なおかつアレルギー反応が無いという大変好都合なのです。
ジルコニアのインプラント費用
奥歯か、前歯かで費用は、多少前後しますが10-16万円程度で、保険適用外となります。